機関誌「生命の教育」(新)
令和5年6月号の特集
▼特集 あいさつができる子は優等生
きちんと言えるようにすることは大切な子育ての一つです。あいさつや感謝の言葉は、相手とのコミュニケーションを円滑にするばかりでなく、その人
自身の心を優しく豊かにするからです。まず親も一緒になって、あいさつや感謝の言葉を気持ちよく言えるような家庭にしてまいりましょう。
『生命の教育』誌令和5年6月号 目次
新教育者連盟理事長 代田健藏
適確な挨拶には大いに褒めましょう 森田峯好
「ありがとう」「ごめんなさい」も言える人に! 中谷英子
笑顔で挨拶、明るい家庭 山中明子
どんな時も先ずは挨拶から 長谷川朋子
「あいさつをしましょう」に教えられたこと 鈴木美恵
================================
《シリーズ》「生命の教育」とは(3)
(公財)新教育者連盟理事長 代田建藏
================================
子育てワンポイント(72) 思いやりの心を! 出口正博
子育てQ&A グループから外された娘がかわいそう 大原和子
志望校に入ったら勉強しなくなった 小林義典
子供たちをすぐに怒鳴ってしまう 杉山紀代子
少年野球に夢中で勉強をしない 鎌倉弘行
ゲームを取り上げると大声で泣き出す 執行ひろみ
子育ては母育て(127) 病気に立ち向かおう 田下昌明
世界がおどろく日本の魅力(28) 美しい雨が降る国 井上雅夫
日本国憲法の問題点(92) 台湾有事の際の日本人退避は可能か 勝岡寛次
日本のしきたり(66) 「傘」 辻川牧子
親子で読むものがたり(129) ご先祖様を敬いましょう 南 敏雄
広がる仲間の輪―喜びの声― 兵庫支部の生命の教育研修会
新教連活動あらかると
◇ 新教連創立70 周年記念全国研修会の案内、紙芝居『古事記神話』第5幕紹介、
子供作文入賞者発表と作文紹介、新教連教育アドバイザーの案内 ほか
◇ 6月の支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
令和5年6月号の谷口雅春先生(「生命の教育」創始者)の言葉
深切な動作を身につければ運命もよくなる (396KB) |
令和5年5月号の特集
▼特集 母親の心で子供は変わる!
『生命の教育』誌令和5年5月号 目次
新教育者連盟理事長 代田健藏
子供の神性・仏性・実相を信じきる 山本由美子
母親の言葉で子供はどんどん変わります 嶺 敏子
我が子の思いに優しく寄り添う 中村真由美
母親の「大丈夫!」が子供のチャレンジ精神に変わる 柿澤秋奈
子供たちの本心を優しく観る 岩石紘子
================================
《シリーズ》「生命の教育」とは(2)
(公財)新教育者連盟理事長 代田建藏
================================
子育てワンポイント(71) 「雷のち晴れ」に! 出口正博
子育てQ&A 勉強意欲をなくした娘を励ましたい 大原和子
人間関係のトラブルで休みがちな娘 小林義典
息子は小学4年になるとまもなく登校拒否に! 杉山紀代子
急に反発するようになった娘 鎌倉弘行
落ち着きのない息子の性格に困っている 執行ひろみ
子育ては母育て(126) 病気で死ぬ子は少ない 田下昌明
世界がおどろく日本の魅力(27) 金色と銀色の魚が泳いでいる不思議さ 井上雅夫
日本国憲法の問題点(91) 学生から憲法改正意識の覚醒を! 勝岡寛次
日本のしきたり(65) 「言葉づかい」 辻川牧子
親子で読むものがたり(128) 親をいつまでも大切にしましょう 南 敏雄
広がる仲間の輪―喜びの声― 中村恵子 田本美佐子
新教連活動あらかると
◇ 紙芝居『古事記神話』発刊に寄せられた声、新教連創立70 周年記念全国研修会の案内、
新教連教育アドバイザーの案内、『生命の子供』誌の紹介 ほか
◇ 5月の支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
令和5年5月号の谷口雅春先生(「生命の教育」創始者)の言葉
親の心で子供はどれだけでも善くなる (420KB) |
令和5年4月号の特集
▼特集 ほめ言葉で子供は伸びる
『生命の教育』誌令和5年4月号 目次
新教育者連盟理事長 代田健藏
本物の姿に早く気づき讃えること 小口惠子
学力を伸ばすほめ言葉 永井敏勝
子供の内なる光を輝かせるほめ言葉とは 藤波礼子
子供にはほめ言葉で倍返し 宮野めぐみ
褒めて讃えてあきらめない子に! 羽田千尋
「良かった探し」でやる気を引き出す 野村恵子
================================
《新シリーズ》「生命の教育」とは⑴
(公財)新教育者連盟理事長 代田建藏
================================
子育てワンポイント(70) 「民族の理想」を伝える 出口正博
子育てQ&A 中学生の息子にゲームを止めさせたい 大原和子
子供のことで夫といつも口論になる 小林義典
集団の中で遊べない小学2年の娘 杉山紀代子
学校の宿題もしない息子に困っている 菊池正規
転校して周りに馴染めない娘が心配 執行ひろみ
子育ては母育て(125) 子供の主な死因 田下昌明
世界がおどろく日本の魅力(26) 日本人は世界一静かな国民 井上雅夫
日本国憲法の問題点(90) LGBT法案は危険がいっぱい 勝岡寛次
日本のしきたり(64) 「穀雨」 辻川牧子
親子で読むものがたり(127) 十両のことば 千葉ひろ子
広がる仲間の輪 甲斐敬子
新教連活動あらかると
◇ 紙芝居『古事記神話』第4幕が刊行、新教連創立70 周年記念全国研修会の案内、
新教連教育アドバイザーの案内、『生命の子供』誌の紹介 ほか
◇ 4月の支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
令和5年4月号の谷口雅春先生(「生命の教育」創始者)のお言葉
ほめるほど子供は無限の力を発揮する (425KB) |
令和5年3月号の特集
▼特集 お手伝いは素晴らしい!
ります。そうかと思うと、子供が成長するにしたがって、家の手伝いをして
ほしい時に一向にやってくれない時もあります――そんな経験はどのお母さ
んもおもちではないでしょうか。お手伝いは、子供の愛や才能を引き出した
り、家族とのきずなを深めたりするなど、その子の成長にとても大切な意義
をもっています。その素晴らしさを学びながら、子供の成長時期に合わせて
どのように親が向き合ったらよいかについて取り上げます。
『生命の教育』誌令和5年3月号 目次
新教育者連盟理事長 代田健藏
和顔、愛語、讃歎を与える 片山智由利
お手伝いで子供の能力を引き出しましょう 甲斐敬子
手伝わせることの認識が変わった 齋藤実緒
国旗を掲げるのを習慣化に 佐々木朗子
お母さん役が2人のお手伝い 関谷秋奈
今できることに心を込めて 新名めぐみ
================================
《講演録》世界における古事記と国語〈後編〉
大阪国際大学名誉教授 松井嘉和
================================
子育てワンポイント(69) 変わらないものを核に 出口正博
子育てQ&A 息子の同級生の振るまいが気がかり 大原和子
高校へ進学しても再び不登校になった息子 小林義典
ウソをつく娘に不安が募るばかり 杉山紀代子
子育ては母育て(124) 病気も親と子の人生の一部 田下昌明
世界がおどろく日本の魅力(25) 江戸時代が今も生きている日本 井上雅夫
日本国憲法の問題点(89) ウクライナ戦争一周年を機に考える 勝岡寛次
日本のしきたり(63) 「姿勢」 辻川牧子
親子で読むものがたり(126) 腰折れ雀 千葉ひろ子
まなびの喜び 安濃光子
新教連活動あらかると
◇ 一般参賀で旗配り奉仕に参加、読者の声、小・中学生の作文募集、
「 生命の教育」 献資のお願い ほか
◇ 3月の支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
令和5年3月号の谷口雅春先生(「生命の教育」創始者)のお言葉
お手伝いは子供の天賦の才能を伸ばす (352KB) |
令和5年2月号の特集
▼特集 良い本との出会いが豊かな心をつくる
『生命の教育』誌令和5年2月号 目次
新教育者連盟理事長 代田健藏
未知なる世界を知らせる良書を 齋藤千鶴子
本で親子のコミュニケーションをとりましょう 在原道子
本の力 沼田真弓
伝記などの良書を読ませることが重要 田之下徳子
本のある家づくりから始める 荒川めぐみ
読書は人生の困難を乗り越える糧になる 町野真由美
================================
《講演録》世界における古事記と国語〈前編〉
大阪国際大学名誉教授 松井嘉和
================================
子育てワンポイント(68) 人間性を高める 出口正博
子育てQ&A 反抗的な態度を取る息子 大原和子
意欲を失いつつある高校2年の息子 小林義典
子供の甘えと下の子への嫉妬に困っている 杉山紀代子
子育ては母育て(123) 子供の病気は親からなおせ 田下昌明
世界がおどろく日本の魅力(24) 井上雅夫
神様の御心から生まれた類まれな国・日本
日本国憲法の問題点(88) 安全保障政策の大転換と憲法改正 勝岡寛次
日本のしきたり(61) 「針供養」 辻川牧子
親子で読むものがたり(125) 炭焼き長者 千葉ひろ子
話題の紙芝居『古事記神話』第3幕が発売される
新教連活動あらかると
◇ 読者の声、「特別指定寄附」のお願い、小・中学生の作文募集 ほか
◇ 2月の支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
令和5年2月号の谷口雅春先生(「生命の教育」創始者)のお言葉
立派な本を読めば立派な人になれるのです (369KB) |
令和5年1月号の特集
▼特集 子供に宿る“神秘ないのち” を祝福しよう
に尊い“神のいのち”が宿っているということです。人間が誕生すること、
生きていること、それ自体がすでに神秘なことです。その神秘に気づくと
き、私たちは生かされている喜びを感じ、生きる力が湧いてくるのではない
でしょうか。子供たちにも一人ひとり神秘ないのち(神性)が宿っています。
その神性を観つめ、信じることから、無限の素晴らしさが引き出されてきま
す。1年の出発は、わが子のいのちを祝福することから始めましょう。
『生命の教育』誌令和5年1月号 目次
新教育者連盟理事長 代田健藏
すべての子に宿る神秘ないのち 岩﨑美智代
“神秘ないのち” だから光り輝いています 執行ひろみ
子育ての喜びを、どのように感じているのでしょうか? 編集部
“神秘ないのち” は無限に力を発揮する 上島憲司
================================
《特別インタビュー》まちの安全と県民のために尽くす
元香川県警察署長 坂口 良三
================================
子育てワンポイント(67) 何を大切にするか 出口正博
子育てQ&A 教科書やノートにいたずらされた跡が…… 大原和子
高校を退学したいと言う娘 小林義典
自己主張をする息子に困っている 杉山紀代子
子育ては母育て(122) 衣食住は文化そのもの 田下昌明
世界がおどろく日本の魅力(23) 世界に冠たる日本の農業技術 井上雅夫
日本国憲法の問題点(87) 令和4年を振り返って 勝岡寛次
日本のしきたり(61) 「小正月」 辻川牧子
親子で読むものがたり(124) 減らない米 千葉ひろ子
学びの喜び 坂戸お母さん教室
新教連活動あらかると
◇ 祝福祈願ならびに記念講演会の報告、特別指定寄附のお願い
小・中学生の作文募集、会員入会のお願い ほか
◇ 1月の支部行事
新年名刺広告
事務局短信・編集後記・次号案内
令和5年1月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
わが子は神秘ないのちに生かされている (408KB) |
令和4年12月号の特集
▼特集 大いなる夢を描ける子に!
子供の内には無限の可能性が宿っています。子供は本来、その力を引き出し
て、どれだけでも成長したいと願っているものです。自己の可能性を信じ、
言葉の力と努力とによって、その無限の力はどんどん引き出されていきま
す。心で強く思った通りの人生があらわれるのです。わが子が大きな夢を描
いて、伸び伸びスクスクと成長できるよう導きましょう。
『生命の教育』誌令和4年12月号 目次
新教育者連盟理事長 代田健藏
大いなる夢を描こう 浅川正人
子供に感謝しながらいろんな体験と良書を! 髙井恭子
一人でも多く助けたいと心が動く 樋渡百合恵
失敗や成功の中から夢を描くようになる 祖谷佐和子
私は夢に向かう子供たちのサポーター 森本 忍
================================
《特別レポート》見えづらい心は大人のランプで照らされる
電話相談員 鈴森 響
================================
子育てワンポイント(66) 善性を観る 出口正博
子育てQ&A 最近、反抗的な小学6年の息子 大原和子
夜遅く帰宅する高校2年の息子 小林義典
集団登校で迷惑をかける息子 杉山紀代子
子育ては母育て(121) ボロ屋のほうが安心 田下昌明
世界がおどろく日本の魅力(22)
日本は世界に稀に見る地方色の豊かに変化する国 井上雅夫
日本国憲法の問題点(86) 戦争を教えない平和教育から脱却せよ! 勝岡寛次
日本のしきたり(60) 「正月事始め」 辻川牧子
親子で読むものがたり(123) 三つの願い 千葉ひろ子
活用しましょう! 「新教連公式YouTubeチャンネル」
新教連活動あらかると
◇ 紙芝居「古事記神話」第2 幕発売、小・中学生の作文募集、
「 新教連子育てサポーター養成講座」募集のお知らせ ほか
◇ 12 月の支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
令和4年12月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
世のため、人のためになる夢を描きましょう (399KB) |
「生命の教育」耳からもどうぞ❤==新教連公式YouTubeチャンネル==
令和4年11月号の特集
▼特集 子育ての気づきと喜び
います。とかく私たち親は自分の思いや考え(先入観)で子供を見て判断し
てしまいがちですが、子育ての中でわが子の素晴らしさに改めて驚かされ、
感動することも多々あるのではないでしょうか。それがまた子育ての喜びに
もつながってきます。そうした小さな気づきや感動を見つめながら、喜びあ
ふれる子育てをしてまいりましょう。
『生命の教育』誌令和4年11月号 目次
新教育者連盟理事長 代田健藏
自分を省みる大切さ 片山智由利
子育ての気づき、のちに喜び! 采原啓子
乳歯から永久歯へ 吉田里美
遊びにも意味がある! 佐瀬さや香
子供を認め愛する心で 平中祐賀子
チャレンジ精神を育む子育て 藤原千代子
================================
《特別インタビュー》子供の善性を引き出す喜び
元小学校長 菊池 正規
================================
子育てワンポイント(65) 集中力を高める 出口正博
子育てQ&A 思春期の息子との接し方がわからない 大原和子
レベルの高い大学を目指して欲しいのですが…… 小林義典
子供の訴えにイライラしてしまう 杉山紀代子
子育ては母育て(120) 日本人としての価値とは 田下昌明
世界がおどろく日本の魅力(21) 日本は老舗が世界一多い国 井上雅夫
日本国憲法の問題点(85) 残念だった国葬反対論 勝岡寛次
日本のしきたり(59) 「小春日和」 辻川牧子
親子で読むものがたり(122) 線香売りのじいさまとお殿さま 千葉ひろ子
紙芝居『古事記神話』はこうして創られた!
新教連活動あらかると
◇ 祝福祈願祭・記念講演の案内、小・中学生の作文募集 ほか
◇ 11 月の支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
令和4年11月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
日々の中に子供の善性を観つめよう (7634KB) |
『生命の教育』誌令和4年10月号 目次
新教育者連盟理事長 代田健藏
日本のおかあさん
――やさしい眼差し・やさしい言葉・やさしい笑顔 杉山紀代子
常に子供に寄り添う気持ちを忘れないことです 杭田睦子
私を変えた娘のメモ 沼田真弓
子供から学ぶ気持ちで寄り添う 髙橋由美子
「仲良くしてくれてありがとう」 岩石紘子
================================
《特別インタビュー》誰にも褒めたいところは必ずある
森藤技研工業㈱社長 森 藤左エ門
================================
子育てワンポイント(64) 目標を持たせる 出口正博
子育てQ&A 学校を休みがちになった息子 大原和子
話を聞かない高校生の息子 小林義典
息子の劣等感をなくさせたい! 齋藤千鶴子
子育ては母育て(119) 子供に野菜は煮物が一番 田下昌明
世界がおどろく日本の魅力⒇ 日本は世界一の鉄道王国 井上雅夫
日本国憲法の問題点(84) 安倍元首相の憲法改正論 勝岡寛次
日本のしきたり(58) 「紅葉狩り」 辻川牧子
親子で読むものがたり(121)
欲張る心をすてて、正直で勇敢な心を持ちましょう 南 敏雄
まなびの喜び 伊豆川由美香
新教連活動あらかると
◇ 紙芝居『古事記神話』第1幕完成、小・中学生の作文募集、祝福祈願祭・記念講演の案内、
「 新教連子育てサポーター養成講座」募集のお知らせ ほか
◇ 10 月の支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
令和4年10月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
家庭の中で子供の善さを引き出すには (393KB) |
令和4年9月号の特集
▼特集 相手を思いやる優しい子に!
か? 自分にばかり向いている目から、相手や周りのものに心をはたらか
せ、思いやりある行動を起こせるようになることは子供の成長にとても大事
なことです。思いやりの心をはぐくみ、他に対して深切な行いができるよう
になるにはどうしたらよいか――家庭の中で一緒に考え取り組んでみましょ
う。
『生命の教育』誌令和4年9月号 目次
新教育者連盟理事長 代田健藏
子供のふり見て我がふり直せ 小村治子
思いやりの心は、小さいときからの積み重ねが大切! 長嶺多津枝
母親は子供の憧れの存在に! 上田千晴
よく話し合う親子関係から優しさを引き出す 名取恭子
親の思いやりが子供の思いやりに繋がる 嶺 敏子
================================
《講演録》皇室の弥栄を祈る――男系継承を急げ!(後編)
日本大学名誉教授 百地 章
================================
子育てワンポイント(63) 失敗を糧にする 出口正博
子育てQ&A 高校に入って生活が乱れ始めた娘 大原和子
息子の進路変更が心配 小林義典
甘やかしすぎたことを反省しています 杉山紀代子
子育ては母育て(118) 子供にはおいしい野菜料理を 田下昌明
世界がおどろく日本の魅力⒆
古の日本は世界に誇りうる木造の高層建築の国でした 井上雅夫
日本国憲法の問題点(83) 安倍元首相の死を悼んで 勝岡寛次
日本のしきたり(57) 「年祝い」 辻川牧子
親子で読むものがたり(120)
つらい時にも腹がたつ時にも穏やかに話をしましょう 南 敏雄
まなびの喜び 森 冴子
新教連活動あらかると
◇ 新新教連全国研修会の喜びの声、読者の声、訃報のお知らせ、
会員入会の案内 ほか
◇ 9月の支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
令和4年9月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
顔の表情ひとつから人に深切ができる (365KB) |
令和4年8月号の特集
▼特集 夫婦は仲良く、子供はスクスク
『生命の教育』誌令和4年8月号 目次
新教育者連盟理事長 代田健藏
大和の国、日本に生かされて 藤波礼子
外国人がもっとも驚いた和の心 辻川牧子
親子で日本のことを話すよろこび 金田真亜也
古事記を学んで日本のすばらしさを知る 岩﨑美智代
天皇陛下をいただく日本のすばらしさを知りましょう 編集部
================================
《講演録》皇室の弥栄を祈る――男系継承を急げ!
日本大学名誉教授 百地 章
================================
子育てワンポイント(62) しつけの基本 出口正博
子育てQ&A スマホゲームにはまる中1 の娘 大原和子
高校生の男女交際について 小林義典
新しい幼稚園に行きたがらない娘 杉山紀代子
子育ては母育て(117) 子供の便秘 田下昌明
世界に冠たる山――富士山 井上雅夫
日本国憲法の問題点(82) 家族を崩壊させてはならない 勝岡寛次
日本のしきたり(56) 「花火」 辻川牧子
親子で読むものがたり(119) 親孝行をしましょう 南 敏雄
まなびの喜び 齋藤千鶴子
新教連活動あらかると
◇ 新教育者連盟全国研修会、新教連YouTube スタジオ、令和4年度の
運動方針、『新版 新教連古事記神話紙芝居』の予告 ほか
◇ 8月の支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
令和4年8月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
伝統的な精神にあらわれた日本人のすばらしさ (675KB) |
令和4年7月号の特集
▼特集 夫婦は仲良く、子供はスクスク
『生命の教育』誌令和4年7月号 目次
新教育者連盟理事長 代田健藏
家族のコミュニケーションが大切! 岡村邦子
主人と共に二人三脚で 佐藤杏子
「夫婦仲良く幸せです」と感謝の報告 坪川百合恵
大家族に見守られた子供たち 古岡はな
================================
《特別インタビュー》子供たちに日本のこころを語る
湊川神社広報室長 鈴木智子
================================
子育てワンポイント(61) 人生は一回きり 出口正博
子育てQ&A お金を持ち出すようになった息子 大原和子
勉強に無気力な娘に困っている 小林義典
言うことを聞かない息子に悩んでいる 杉山紀代子
子育ては母育て(116) 豪華な弁当は成績を下げる 田下昌明
日本は世界一の祭の国 井上雅夫
日本のしきたり(55) 「海の日」 辻川牧子
親子で読むものがたり(118) なにごとも正直に行いましょう 南 敏雄
まなびの喜び 坂口良三
◇ 埼玉支部「緑の杜寺子屋」開講の報告、参議院議員選挙で山谷えり子氏を推薦、
「 生命の教育」献資のお願い ほか
◇ 7月の支部行事
暑中お見舞い・名刺広告
事務局短信・編集後記・次号案内
令和4年7月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
あたたかい笑顔と讃嘆がわが子を善くする (84KB) |
令和4年6月号の特集
▼特集 お母さんは子供の一番の味方!
『生命の教育』誌令和4年6月号 目次
新教育者連盟理事長 代田健藏
あたたかい笑顔と讃嘆がわが子を善くする 谷口雅春
座談会「子育ては親育て」
岩﨑美智代・藤波礼子・中村恵子・冨本さおり・松本ゆり子
================================
《特別インタビュー》世界に誇る日本人の心を守りたい!
参議院議員・元国務大臣 山谷えり子
================================
子育てワンポイント(60) 愛情を表現する 出口正博
子育てQ&A 学校でも1 人で過ごす娘 大原和子
不登校になりそうな息子が心配! 小林義典
友達と遊びたがらない 杉山紀代子
子育ては母育て(115) 朝に軽く、夜に重く 田下昌明
世界がおどろく日本の魅力⒃
日本語は世界一千変万化する言葉 井上雅夫
日本国憲法の問題点(80) 沖縄祖国復帰五十年と憲法改正 勝岡寛次
日本のしきたり(54) 「入梅」 辻川牧子
親子で読むものがたり(117) 今もっている物に感謝しましょう 南 敏雄
まなびの喜び 田本美佐子
◇ 兵庫支部「生命の教育研修会」の報告、新教連全国研修会のお知らせ、
新教連教育アドバイザー養成課程の講座案内 ほか
◇ 6月の支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
令和4年6月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
あたたかい笑顔と讃嘆がわが子を善くする (193KB) |
令和4年5月号の特集
▼特集 自然のいのちに触れる喜び
『生命の教育』誌令和4年5月号 目次
新教育者連盟理事長 代田健藏
子供の善性は必ず輝き出てくる 谷口雅春
子供のいちばんの理解者はお母さんです! 片山智由利
A君の本物が現れる 長嶺多津枝
楽しく学ぶことから始める 髙井恭子
本当の姿に目を向ける 浅川正人
================================
《特別インタビュー》子育ては“負担” ではなく“恵み”
参議院議員・元国務大臣 山谷えり子
================================
子育てワンポイント(59) 年長者を敬う 出口正博
子育てQ&A 内気で何事にも消極的な娘 大原和子
言葉や行動が乱暴になった息子 小林義典
わがままに育ってしまった子供 杉山紀代子
子育ては母育て(114) 食べ物と母の主導権 田下昌明
世界がおどろく日本の魅力⒂
世界に誇りうる子供を慈しむ伝統 井上雅夫
日本国憲法の問題点(79)
ウクライナが日本に突き付けている「生命尊重以上の価値」 勝岡寛次
日本のしきたり(53) 「子は世の宝」 辻川牧子
親子で読むものがたり(116) 本当の知恵を磨きましょう 南 敏雄
まなびの喜び 高田京子
新教連活動あらかると
◇ 埼玉支部で新たに寺子屋が開校、新教連教育アドバイザー養成課程の講座案内、
会員入会等のご案内 ほか
◇ 5月の支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
令和4年5月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
子供の善性は必ず輝き出てくる (221KB) |
『生命の教育』誌令和4年4月号 目次
新教育者連盟理事長 代田健藏
親の思いひとつで子供の無限力は出てくる 谷口雅春
親の情熱と笑顔が大切! 中園和枝
子供の才能を信じて疑わない 嶺 敏子
ストレスのない環境での勉強 代田壽範
学ぶことは楽しい 執行ひろみ
子供の記憶力と柔軟性 近藤光弘
㈱寺子屋モデル社長 山口秀範
子育てQ&A 子供の前で夫婦喧嘩をしてしまう 大原和子
いじめに遭っているかも知れません 小林義典
男の子と遊びたがる娘 杉山紀代子
子育ては母育て(113) 子供の肥満について 田下昌明
世界がおどろく日本の魅力⒁
京都は世界一の宗教都市 井上雅夫
日本国憲法の問題点(78) 日本をウクライナの「二の舞」にするな 勝岡寛次
日本のしきたり(52) 「見習う」 辻川牧子
親子で読むものがたり(115) 野口英世のおかあさん⑶ 千葉ひろ子
まなびの喜び 高村はるみ
新教連活動あらかると
◇ 山谷えり子氏の参議院議員選挙出馬に向けて、御即位奉祝御製碑を清掃奉仕、
新教連全国研修会のお知らせ、兵庫支部主催の一日研修会のご案内 ほか
◇ 4月の支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
令和4年4月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
親の思いひとつで子供の無限力は出てくる (102KB) |
『生命の教育』誌令和4年4月号 目次
新教育者連盟理事長 代田健藏
子供の本当のすがたを拝み出しましょう 谷口雅春
夫婦仲良く明るい家庭は子育ての基本です 甲斐敬子
娘が私を変えてくれました 石黒浩美
両親への感謝と笑顔の生活で自分を変える 野畑寿美
私はなんとラッキーなのでしょう 森本 忍
㈱寺子屋モデル社長 山口秀範
子育てQ&A 育児と仕事の両立に苦しむ 大原和子
お金を持ち出す息子 小林義典
登園をいやがる息子 杉山紀代子
子育ては母育て(112) 薬を上手に飲ませるコツ(後編) 田下昌明
世界がおどろく日本の魅力⒀
日本の女性文化は世界一 井上雅夫
日本国憲法の問題点(77) 北京オリンピックに惑わされるな 勝岡寛次
日本のしきたり(51) 「お赤飯」 辻川牧子
親子で読むものがたり(114) 野口英世のおかあさん⑵ 千葉ひろ子
まなびの喜び 大原和子
新教連活動あらかると
◇ 読者の声、新教連「子育て・教育」相談所一覧、
兵庫支部主催の一日研修会のご案内 ほか
◇ 3月の支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
令和4年3月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
子供の本当のすがたを拝み出しましょう (36KB) |
『生命の教育』誌令和4年2月号 目次
新教育者連盟理事長 代田健藏
素晴らしい神の子のいのちを認めてほめよう 谷口雅春
ご先祖さまに見守られている善性を引き出す 山田裕子
子供の善性を信じて待ち続ける 中村恵子
善性を信じながら成長を見守る 長谷川智子
子供が自ら善性を育む 鈴木真人
(公財)新教育者連盟理事・元公立小学校長 出口正博
子育てQ&A 学校へ行かない理由を教えてくれない 大原和子
反抗期の息子に困っている 小林義典
叱り方が分からない 杉山紀代子
子育ては母育て(111) 薬を上手に飲ませるコツ(前編) 田下昌明
日本国憲法の問題点(76) 画期的な有識者会議の報告書 勝岡寛次
日本のしきたり(50) 「笑う門には福来る」 辻川牧子
親子で読むものがたり(113) 野口英世のおかあさん⑴ 千葉ひろ子
子供作文募集 最優秀賞作文の紹介
新教連活動あらかると
◇ 伊藤八郎講師が児童養護施設で職員研修、子供作文募集の受賞者、
大阪支部主催の教育講演会のご案内、古事記連続講座(全20 回)最終回のご案内、
新教連の講師紹介 ほか
◇ 2月の支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
令和4年2月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
素晴らしい神の子のいのちを認めてほめよう (256KB) |
『生命の教育』誌令和4年1月号 目次
新教育者連盟理事長 代田健藏
子供の言葉づかいや態度を良くするには 谷口雅春
親が手本を示し、継続することが大切! 齋藤千鶴子
気持ちのこもった挨拶にパワーを感じます スクリムジャー弘子
挨拶ができると子供の自信にもなる 吉田里美
挨拶には感謝の気持ちが込められている 内田雅子
写真家・僧侶・随筆家 駒澤琛道
子育てQ&A 勉強嫌いな息子に困っている 大原和子
家で話さなくなった息子 小林義典
保育園で孤立する娘が心配 杉山紀代子
子育ては母育て(110) 食事の始まりは躾の始まり⑸ 田下昌明
世界がおどろく日本の魅力⑾
日本は世界に誇りうる詩の国、詩人の国 井上雅夫
日本国憲法の問題点(75) 北京オリンピックをボイコットせよ 勝岡寛次
日本のしきたり(49) 「数え年」 辻川牧子
親子で読むものがたり(112) 知足のつくばい 千葉ひろ子
子育てひろば 朝比奈恵美
新教連活動あらかると
◇ 古事記連続講座(東京多摩支部)の報告、祝福祈願祭ならびに記念講演会の報告、
岡山学芸館高校での代田理事長による講演の報告 ほか
◇ 1月の支部行事
新年名刺広告
事務局短信・編集後記・次号案内
令和4年1月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
子供の言葉づかいや態度を良くするには (103KB) |
『生命の教育』誌 12月号 目次
新教育者連盟理事長 代田健藏
幼時のお手伝いで培われる子供の生命 谷口雅春
お手伝いは5 つの願いが叶うことです 長嶺多津枝
私流の4つのポイント 釆原啓子
「お手伝い」のすすめ 松本ゆり子
笑顔になれるお手伝い 禿井美佐紀
写真家・僧侶・随筆家 駒澤琛道
子育てQ&A 息子の進路について 大原和子
男の子と遊びたがる娘 小林義典
きょうだい喧嘩が絶えません 杉山紀代子
子育ては母育て(109) 食事の始まりは躾の始まり⑷ 田下昌明
世界がおどろく日本の魅力⑽
世界一表現力に富む日本語 井上雅夫
日本国憲法の問題点(74) 自民党は維新と共に改憲に邁進せよ 勝岡寛次
日本のしきたり(48) 「師走」 辻川牧子
親子で読むものがたり(111) 自分も相手もよろこぶ商い 千葉ひろ子
子育てひろば 小谷美香子
新教連活動あらかると
◇ 兵庫支部教育講演会の報告、新教連正副理事長の紹介、新年名刺広告の案内、
「 新教連子育てサポーター養成講座」募集のお知らせ ほか
◇ 12 月の支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
令和3年12月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
幼時のお手伝いで培われる子供の生命 (70KB) |
『生命の教育』誌 11月号 目次
新教育者連盟副理事長 伊藤八郎
人に対して深切な心になりましょう 谷口雅春
子供を中心にした会話を大切にしましょう 片山智由利
コミュニケーション能力を育む 鈴木真人
わが子のコミュニケーション能力についてどう思いますか? 編集部
エール株式会社会長 吉川靜雄
子育てQ&A 友達と同じ教室へ通わせるべきか 大原和子
娘のやる気を引き出したい 小林義典
言葉がつかえてしまう 杉山紀代子
子育ては母育て(108) 食事の始まりは躾の始まり⑶ 田下昌明
世界がおどろく日本の魅力⑼
世界に稀な日本独自の石の文化 井上雅夫
日本国憲法の問題点(73) 岸田新首相に望むこと 勝岡寛次
日本のしきたり(47) 「新嘗祭」 辻川牧子
親子で読むものがたり(110) 米百俵のおはなし 千葉ひろ子
小学生の作文「お父さん、お母さんありがとう」
新教連活動あらかると
◇ 新教育者連盟の新役員紹介、祝福祈願祭・記念講演の案内、新年名刺広告の案内、
「 新教連子育てサポーター養成講座」募集のお知らせ ほか
◇ 11 月の支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
令和3年11月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
人に対して深切な心になりましょう (383KB) |
令和3年10月号の特集
▼特集 自然のいのちに触れる喜び
令和3年10月号目次(『生命の教育』誌)
いのちの輝きはどこからくるのか 菊池正規
子供と一緒に自然を楽しみましょう 執行ひろみ
自然が舞台のボーイスカウトの魅力 大西恵子
自然に触れて、自然を楽しむ 白水義久
自然は青少年の心を育む学びの場 編集部
エール株式会社会長 吉川靜雄
子育てQ&A 娘の男女交際に疑問を感じる 大原和子
塾と部活のどちらを選ぶべきか 小林義典
子供の面倒を見ない夫 杉山紀代子
子育ては母育て(107) 食事の始まりは躾の始まり⑵ 田下昌明
世界がおどろく日本の魅力⑻
日本は世界に誇りうる正真正銘の「稲の国」 井上雅夫
日本国憲法の問題点(72) 眞子内親王のご結婚の問題 勝岡寛次
日本のしきたり(46) 「読書の秋」 辻川牧子
親子で読むものがたり(109) 優しい人には優しい恩返し 南 敏雄
小学生の作文「お父さん、お母さんありがとう」
新教連活動あらかると
◇ 読者の声、祝福祈願祭・記念講演の案内、「新教連子育てサポーター養成講座」
募集のお知らせほか
◇ 10 月の支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
▼令和3年10月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
自然界の神秘に気づく心をはぐくもう (212KB) |
令和3年9月号の特集
▼特集 子育ての悩みはこれで解消できます
令和3年9月号目次(『生命の教育』誌)
子育ては親が成長するチャンス 大原和子
「イヤ」という息子への対応が分からない 嶺 敏子
何でもお友だちの真似をする娘 長嶺多津枝
指示待ち型の子供の気持ちを変えたい 杉山紀代子
不登校になってしまった娘が心配! 菊池正規
勉強と部活動の両立に悩む息子へのアドバイスは 森田峯好
不仲になった思春期の姉と弟への対応に困っている 山本由美子
外泊する娘は援助交際をしているかも 小林義典
前勇志国際高等学校長 野田将晴
子育ては母育て(106) 食事の始まりは躾の始まり⑴ 田下昌明
世界がおどろく日本の魅力⑺ 世界に冠たる木の文化の国 井上雅夫
日本国憲法の問題点(71) 無観客オリンピックで遠のいた改憲 勝岡寛次
日本のしきたり(45) 「敬老の日」 辻川牧子
親子で読むものがたり(108)
小学生の作文「お父さん、お母さんありがとう」
新教連活動あらかると
◇「 寺子屋楠公さん」が詩吟の機関誌で紹介、読者の声、
◇ 9月の支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
▼令和3年9月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
わが子は“善” であるのが本当のすがたです (375KB) |
令和3年8月号の特集
▼特集 日本の国に誇りをもとう
わが国のすばらしい特長を学び、日本人として生まれた喜びと誇りをもつことは、子供たちの教育にとっても大変重要です。日本のすばらしさを親子で一緒に学びましょう。
令和3年8月号目次(『生命の教育』誌)
建国2681年の重みが日本の一番の誇り 木村次郎
天皇という「世界の奇蹟」 岡田幹彦
国民と苦楽を共にされる天皇陛下 伊藤八郎
素晴らしい日本の心を子供たちに! 藤波礼子
日本の歴史に触れる楽しさ 町野真由美
子育てQ&A 親の言うことを聞かない息子 大原和子
友達から無視されて悲しむ娘 小林義典
子供に習慣を身につけさせるには 杉山紀代子
子育ては母育て(105) 授乳にかかわる諸問題⑺ 田下昌明
世界がおどろく日本の魅力⑹ 海の恵み――豊かな和食文化 井上雅夫
日本国憲法の問題点(70) 皇統は何故「男系」継承なのか 勝岡寛次
日本のしきたり(44) 「立秋」 辻川牧子
親子で読むものがたり(107) 生き物を大切にしましょう 南 敏雄
小学生の作文「お父さん、お母さんありがとう」
新教連活動あらかると
◇ 読者の声、小・中学生作文募集、会員入会等のご案内ほか
◇ 8月の支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
▼令和3年8月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
明るい心と表現で家族は幸福になる (357KB) |
令和3年7月号の特集
▼特集 お母さんはわが家の太陽
令和3年7月号目次(『生命の教育』誌)
「お母さん」という資格 杉山紀代子
実践してみよう! 家族みんなを明るく照らしましょう 山田裕子
夫に寄り添う妻でありたい 三浦杏奈
明るく陽気なお母ちゃん 釆原啓子
子供自身の存在を認める 樋渡百合恵
感動のサプライズ 沼田真弓
元中学校教諭 鎌倉弘行
子育てQ&A 自信をつけさせたい 大原和子
注意しても反抗するばかり 小林義典
勉強に気持ちを傾けさせたい 齋藤千鶴子
世界がおどろく日本の魅力⑸ 世界一の水の国――日本 井上雅夫
日本国憲法の問題点(69) 日本製ワクチンが出来ない理由 勝岡寛次
日本のしきたり(43) 「半夏生」 辻川牧子
親子で読むものがたり(106) 親子の心がひとつになる 南 敏雄
小学生の作文「お父さん、お母さんありがとう」
新教連活動あらかると
◇ 読者の声、新教連の令和3年度運動方針の要項、小・中学生作文募集、
教育アドバイザー養成課程の募集ほか
◇ 7月支部行事
暑中お見舞い・名刺広告
事務局短信・編集後記・次号案内
▼令和3年7月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
明るい心と表現で家族は幸福になる (407KB) |
令和3年6月号の特集
▼特集 子供の成績は向上する
しく叱ってしまう……」と、子供の成績について悩んでいるお母さんは少な
くないのではないでしょうか。子供の成績は、じつは親の子供をみる眼、接
し方によって大きく変わります。子供の成績が向上するにはどうすればよい
か。「生命の教育」に基づいた教育法について取り上げます。
令和3年6月号目次(『生命の教育』誌)
ゴールを設け、過程を楽しむ 小林義典
実践してみよう! 小さな成功体験を積み重ねる 長谷川 司
学ぶことの楽しさを知れば伸びる 齋藤千鶴子
「木を見て森を見ず」から「木を見ず、森を見る」へ 伊藤喜子
褒めて努力と継続力を引き出す 永井敏勝
元中学校教諭 鎌倉弘行
子育てQ&A 中2 の息子のやる気を引き出したい! 大原和子
中学2 年生に親として進路のアドバイスは…… 菊池正規
集中する力が足りない息子 杉山紀代子
子育ては母育て(103) 授乳にかかわる諸問題⑸ 田下昌明
世界がおどろく日本の魅力⑷
日本国憲法の問題点(68) 世論調査は憲法改正を求めている 勝岡寛次
日本のしきたり(42) 「嘉祥菓子」 辻川牧子
親子で読むものがたり(105) 勇気を持ちましょう(後編) 南 敏雄
小学生の作文「お父さん、お母さんありがとう」
◇ 兵庫支部で「寺子屋楠公さん」開催、読者の声、小・中学生作文募集ほか
◇ 6月支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
▼令和3年6月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
親の心の持ち方で子供の成績も良くなる (358KB) |
令和3年5月号の特集
▼特集 家庭の食事の時間を大切にしよう
令和3年5月号目次(『生命の教育』誌)
心も身体も健康を保つ時間 岩崎美智代
実践してみよう! 食事の時間は学びの場でもあります 及川章子
食事時間の役割分担 橘内智子
好き嫌いを言葉の力でなくす 岡田玲奈
継続は力なり・村野紘子/四季の食材・金村良子/大家族の食事・福原彩子
静岡県立大学名誉教授 高 木 桂 蔵
子育てQ&A 勉強嫌いな中2の息子 大原和子
ゲーム依存症の息子 小林義典
就学に向けて子供に何を教えればいいのか 杉山紀代子
子育ては母育て(102) 授乳にかかわる諸問題⑷ 田下昌明
世界がおどろく日本の魅力⑶ 森の大国・日本 井上雅夫
日本国憲法の問題点(67) 官房長官の情けない前例主義を憂う 勝岡寛次
日本のしきたり(41) 「初物」 辻川牧子
親子で読むものがたり(104) 勇気を持ちましょう(前編) 南 敏雄
小学生の作文「お父さん、お母さんありがとう」
新教連活動あらかると
◇ 読者の声、新教育者連盟全国研修会の案内、谷口雅春先生創始「生命の教育」献資
のお願いほか
◇ 5月支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
▼令和3年5月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
家庭が幸福で愉快になるために (433KB) |
令和3年4月号の特集
▼特集 “祈りの力”で子供は善くなる
令和3年4月号目次(『生命の教育』誌)
思った通りに現れるのか祈り 大原和子
実践してみよう!祈りは実現する! 編集部
祈りの実践で楽しい毎日 松島ひろ子
祈りの心に支えられて 宮野愛美
めぐみこども園 理事長 小村治子
子育てQ&A
3歳の息子にお稽古ごとをさせたほうがいいでしょうか 杉山紀代子
クラスから無視されている娘 小林義典
不登校の息子との過ごし方を教えてください 斎藤千鶴子
世界がおどろく日本の魅力(2)世界一自黙の豊かな国・日本 井上雅夫
子育ては母育て(101)授乳にかかわる諸問題(3) 田下昌明
日本国憲法の問題点(66)東日本大震災十年に思う 勝岡寛次
日本のしきたり(40)「挨拶」 辻川牧子
親子で読むものがたり(103)会津藩の教育(3) 千葉ひろ子
小学生の作文「お父さん、お母さんありがとう」
◇新教連の行事参加の喜び、新教育者連盟全国研修会のご案内ほか
◇4月支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
▼令和3年4月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
すでに素晴らしいわか子と信じて祈る (372KB) |
令和3年3月号の特集
▼特集 わが子の反抗をどう乗り越える?
令和3年3月号目次(『生命の教育』誌)
反抗期は子供に必要な成長期と捉える 井上慶治
実践してみよう! 子供はいつだって認められたい! 齋藤千鶴子
子供の実相を信じて祈る 山本由美子
息子に取り越し苦労はしない 山﨑雅子
子供の心に寄りそって 後藤久子
マナーキッズプロジェクト理事長 田中日出男
指示待ち人間になってしまった娘 小林義典
家ではあまり話したがらない長女 杉山紀代子
世界がおどろく日本の魅力⑴ 日本は世界の大国の一つです 井上雅夫
子育ては母育て(100) 授乳にかかわる諸問題⑵ 田下昌明
日本国憲法の問題点(65) “見て見ぬふり” をしないこと 勝岡寛次
日本のしきたり(39) 「はなむけ」 辻川牧子
親子で読むものがたり(102) 会津藩の教育⑵ 千葉ひろ子
小学生の作文「お父さん、お母さんありがとう」
新教連活動あらかると
◇ 新教育者連盟全国研修会、読者からのお便り、
谷口雅春先生創始「生命の教育」献資のお願いほか
◇ 3月支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
◇ 読者からのお便り、東京多摩支部主催「古事記連続講座 第15・16 回」の案内、
会員入会等のご案内ほか
◇ 2月支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
▼令和3年3月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
親の心の縛りをほどいて善をみる (364KB) |
令和3年2月号の特集
▼特集 子育ての基本は「夫婦仲良く」から
令和3年2月号目次(『生命の教育』誌)
夫と妻の関係は宇宙の法則と同じです 大原和子
実践してみよう! 良い子の育つ理想の家庭を作りましょう 岩倉凉子
秩序を重んじる家庭と子育て 十河桂子
夫婦でわが子を信じる 岡野俊恵
夫婦愛の大切さを子供から教えられる 森 冴子
同志社大学名誉教授 井上 雅夫
子育てQ&A 同じ絵本ばかりせがむ4歳の娘 齋藤千鶴子
えこひいきする先生に不満をもつ息子 小林義典
きょうだい喧嘩が絶えないわが家 杉山紀代子
子育てワンポイント(45) きちんと生きる 出口正博
子育ては母育て(99) 授乳にかかわる諸問題⑴ 田下昌明
日本国憲法の問題点(64) 秋篠宮家の結婚問題と日本国憲法 勝岡寛次
日本のしきたり(38) 「初午」 辻川牧子
親子で読むものがたり(101) 会津藩の教育⑴ 千葉ひろ子
小学生の作文「お父さん、お母さんありがとう」
◇ 読者からのお便り、東京多摩支部主催「古事記連続講座 第15・16 回」の案内、
会員入会等のご案内ほか
◇ 2月支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
▼令和3年2月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
夫婦が調和した家庭を築くために (420KB) |
令和3年1月号の特集
▼特集 わが子を「神の子」として信じることが大切!
のすがたではなく、天地一切のものを創られた宇宙の大生命(神)が形にあら
われたのが人間である、それゆえすべての人間は「神の子」であると説かれ
ました。人間の内には、その神の無限力が宿っており、それを引き出す教育
法が「生命の教育」です。
その第一は、わが子を「神の子」と信じること。どの子もみな神の子――
そう観つめながら、新しい一年を、新たな心で出発しましょう。
令和3年1月号目次(『生命の教育』誌)
神の子を信じることの素晴らしさ 菊池正規
実践してみよう! 善い面にたくさんの光をあてましょう 嶺 敏子
神様が育ててくださる3人娘 中村恵子
わが子の無限力を引き出したい 長谷川智子
神の子を育てる喜び 高松久美子
元小学校長 柘植 英次
子育てQ&A 父親に寄りつかない3人の子供 大原和子
不登校の息子が家の中で荒れてきた 小林義典
悪い言葉を平気で使う5歳の息子 杉山紀代子
子育ては母育て(98) 子供の衣服の留意点⑺ 田下昌明
日本国憲法の問題点(63) 医療現場の訴える憲法改正の必要性 勝岡寛次
日本のしきたり(37) 「若水」 辻川牧子
新教連活動あらかると
◇ 祝福祈願祭ならびに記念講演会の報告、『寺子屋楠公さん通信』の発行、
小学生作文コンクールの受賞者発表、代田理事長の講演の報告ほか
◇ 1月支部行事
新年名刺広告
事務局短信・編集後記・次号案内
▼令和3年1月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
子供の「神の子」のいのちを引き出すために (406KB) |
令和2年12月号の特集
▼特集 子供とゲームのつき合い方
ろもあるのではないでしょうか。依存性の高いのがゲームですが、それを持
たせないという選択も難しい現代です。子供のゲームが親の悩みになってい
ることも少なくありません。
家庭において、親がどのようなルールづくりをするか、どのように子供の
自制心を養うかを含め、子供のゲームにどう向き合うかについて取り上げま
す。親としての子供を観る眼、心の持ち方、接し方について考えてみましょう。
令和2年12月号目次(『生命の教育』誌)
生命の教育七つの心得を一番に 齋藤千鶴子
実践してみよう! 子供と一緒にルールをつくることが大切 長谷川 司
家族で楽しめるゲームを勧める 吉田里美
次の目標を見つけることを信じて 坪井美智子
ゲームの前に宿題と家庭学習が約束 町野真由美
元小学校長 柘植 英次
不登校の娘は親が甘やかしたからか 小林義典
自分で洋服を着ようとしない4歳の男児 杉山紀代子
子育てワンポイント(43) 強い心を! 出口正博
子育ては母育て(97) 子供の衣服の留意点⑹ 田下昌明
日本人100 の誇り(99) 五十音図 岡田幹彦
親子で読むものがたり(99) あらそわない心⑵ 千葉ひろ子
日本国憲法の問題点(62) 日本学術会議と憲法第九条の関係 勝岡寛次
日本のしきたり(36) 「年取りの夜」 辻川牧子
◇「 子育てサポーター養成講座」開講のお知らせと講師陣の紹介、
兵庫支部・大阪支部の講演会報告、愛知支部生命の教育セミナーの案内ほか
◇ 12 月支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
▼令和2年12月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
子供のもつ善性を引き出す生活とは (360KB) |
令和2年11月号目次(『生命の教育』誌)
自己肯定感、自尊心をもつことが出来るには 中谷英子
実践してみよう! 自己肯定感を高めて自信をもたせる 山田裕子
親の「人間神の子」の自覚が子の自己肯定感を育む 山本由美子
喘息を乗り越えて体操選手に 山口恭子
なでしこ寺子屋父母会(兵庫県)の皆さんからの声
岡山学芸館高校参与 森 美智子
中学生になった息子との接し方は…… 小林義典
虫が大嫌いな4歳の娘 杉山紀代子
子育てワンポイント(42) いのちを輝かせる 出口正博
子育ては母育て(96) 子供の衣服の留意点⑸ 田下昌明
日本人100 の誇り(98) 神仏儒一体の日本 岡田幹彦
親子で読むものがたり(98) あらそわない心⑴ 千葉ひろ子
日本国憲法の問題点(61) 左翼の巣窟・日本学術会議は解体すべきだ 勝岡寛次
日本のしきたり(35) 「木守り」 辻川牧子
◇「 子育てサポーター養成講座」開講のお知らせと講師陣の紹介、
祝福祈願祭・記念講演会の案内、名刺広告募集ほか
◇ 11 月支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
令和2年11月号の特集
▼特集
▼令和2年11月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
「できる」と思うものが「必ずできる」 (398KB) |
子供の豊かな心と体をはぐくむ家庭教育誌『生命の教育』の見本をお送りします。
購読ご希望の方へ

令和2年10月号目次(『生命の教育』誌)
実践教育で幸せの連鎖をつくる 戸板由美子
座談会「叱るより褒めて伸ばす生命の教育」
大原和子・杉山紀代子・スクリムジャー弘美・中園和枝・橘内智子
安田式体育遊び研究所所長 居関達彦
子育てQ&A 素直に謝れない5歳の男児 森田峯好
不器用でのろまな娘なのですが…… 小林義典
左利きの娘を右利きに直したい 齋藤千鶴子
===========================================
子育ては母育て(95) 子供の衣服の留意点⑷ 田下昌明
日本人100 の誇り(97) 大東亜戦争 岡田幹彦
日本国憲法の問題点(60) 安倍政権の功罪と新首相に望むこと 勝岡寛次
日本のしきたり(34) 「神嘗祭」 辻川牧子
親子で読むものがたり(97) 真心のバイオリン人も山も動かす 南 敏雄
子育てひろば 加藤貴美
◇ 祝福祈願祭・記念講演会の案内、読者からのお便り、会員入会等の案内ほか
◇ 10 月支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
令和2年10月号の特集
▼特集 生命の教育を実践しましょう!
本特集では、「生命の教育」を家庭生活においてどのように実践したらよいかについて取り上げます。皆さん、ご自分で出来る事からまず実践してみましょう。
▼令和2年10号の創始者谷口雅春先生のお言葉
わが子の善さを引き出すために (371KB) |
令和2年9月号目次(『生命の教育』誌)
“いじめた・いじめられた” にならない人間づくり 菊池正規
責めることより褒めること 片山智由利
相手の幸せも願う心 越智美香子
いじめをする子は一人もいない 上島憲司
Q&A 身体の攻撃を受けている 大原和子
仲間はずれにされてしまった息子 小林義典
無視されるようになった娘 杉山紀代子
安田式体育遊び研究所所長 居関達彦
子育ては母育て(94) 子供の衣服の留意点⑶ 田下昌明
日本人100 の誇り(96) 日露戦争 岡田幹彦
日本国憲法の問題点(59) 李登輝氏の、日本への遺言 勝岡寛次
日本のしきたり(33) 「二百十日・二百二十日」 辻川牧子
親子で読むものがたり(96) 親孝行をしよう 南 敏雄
子育てひろば 安村 まき
◇ 読者の声、小学生の作文募集、「生命の教育」献資のお願い他
◇ 9月支部行事
令和2年9月号の特集
▼特集 子供のいじめをどう解決するか
▼令和2年9月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
相手と和解するためには (337KB) |
令和2年8月号の特集
▼特集 こんなに魅力!――古事記神話を学ぶと日本の国が好きになる
▼令和2年8月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
古事記神話には日本民族の世界観があらわれている (345KB) |
令和2年7月号目次(『生命の教育』誌)
コトバの力は偉大、善きコトバで善き人生を 代田健藏
実践してみよう! 子供の言葉づかい
――プラス言葉の習慣をつけましょう 中村真由美
母親の言葉が子供を変える 杭田睦子
良い言葉をつかって笑顔に 岩石紘子
心に潜む思いまで言葉にあらわれる 荒井清以
不登校の子供たちの未来を切り拓く
人間道場「立志館」館長 大石健次
子育てQ&A 年上の彼氏との遊びにはまる娘 大原和子
中1の息子の言葉遣いが妹に影響するのが心配 小林義典
子供に怒鳴りグセがついてしまった母親 杉山紀代子
子育ては母育て(92) 子供の衣服の留意点⑴ 田下昌明
日本人100 の誇り(94) インドネシアの親日 岡田幹彦
日本国憲法の問題点(57) 誇るべき日本人の高い民度。されど……勝岡寛次
日本のしきたり(31) 「夏祭り」 辻川牧子
親子で読むものがたり(95) 日本の国を大切にしよう 南 敏雄
子育てひろば 齋藤千鶴子
新教連活動あらかると
◇ 読者の声、新教連の令和2年度運動方針の要項、小学生の作文募集、
教育アドバイザー養成課程の募集ほか
◇ 7月支部行事
暑中お見舞い・名刺広告
事務局短信・編集後記・次号案内
令和2年7月号の特集
▼特集 気になりませんか? 子供の言葉づかい
▼令和2年7月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
わが子の運命を善くする言葉の力 (382KB) |
令和2年6月号目次(『生命の教育』誌)
子供の姿はまさに親の鏡 森田峯好
実践してみよう! 子供の善性を引き出す家庭に! 岩崎美智代
娘を通して学んだこと 沼田真弓
夫婦が同じ方向に向いて 高橋由美子
親の頑張っている姿を見せる 望月順代
子供を飽きさせない4人の創意工夫! 編集部
親子のコミュニケーションを活発に 執行ひろみ
子供たちをキラキラ輝かせる外遊び 小村治子
子育てQ&A 友達の輪の中に入ろうとしない息子 大原和子
息子が不登校に逆戻りしてしまった 小林義典
友達と遊びたがらない4歳の娘 杉山紀代子
子育ては母育て(91) 育児は労働ではありません(後編)田下昌明
日本人100 の誇り(93) インドの親日 岡田幹彦
日本国憲法の問題点(56) 「自己チュー」な日本人 勝岡寛次
――憲法がそれを助長している
日本のしきたり(30) 「時の記念日」 辻川牧子
親子で読むものがたり(94) 生き物を大切にしましょう 南 敏雄
子育てひろば 齋藤千鶴子
新教連活動あらかると
◇ 名刺広告、谷口雅春先生創始「生命の教育」献資のお願い、小学生の作文募集、
教育アドバイザー養成課程の募集ほか
◇ 6月支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
令和2年6月号の特集
▼特集 親の心で子供は変わる
▼令和2年6月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
子供の本当のすがたは神の子である (369KB) |
令和2年5月号目次(『生命の教育』誌)
「人のお役に立ちたい」は子供の本性 小口惠子
お手伝いは子供の能力を引き出します 甲斐敬子
お手伝いは遊びから習慣に 高松久美子
大人になって困らないためにも 大串智美
家族の一員であるための手伝い 長谷川朋子
手伝いが子供を成長させる 神田優作
全ての原点は幼児期の遊びにあり
西堀ひかわ幼稚園長 真取正典
子育てQ&A 息子に本が好きになってもらうには 大原和子
高校中退してアルバイトをしている娘 小林義典
親の言うことを聞かなくなった子供たち 杉山紀代子
子育ては母育て(90) 育児は労働ではありません(前編) 田下昌明
日本人100 の誇り(92) 武士道 岡田幹彦
日本国憲法の問題点(55) 緊急事態宣言下の今、なすべきこと
――「ノー集近閉」を広めよう! 勝岡寛次
日本のしきたり(29) 「みどりの日」 辻川牧子
親子で読むものがたり(93) 何事にも真心を込めましょう 南 敏雄
子育てひろば 伊藤理恵子
新教連活動あらかると
◇ 訃報、新教育者連盟全国研修会の案内、教育アドバイザー養成課程の募集、
小学生作文募集ほか
◇ 5月支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
令和2年5月号の特集
▼特集 家のお手伝いって大事ですよ
時間がかかっても、上手にできなくても、どんな小さなことでも、子供のお手伝いを認めてほめて、子供のすばらしい能力を引き出しましょう。
▼令和2年5月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
手伝いは子供の愛と生命とを引き出す (371KB) |
令和2年4月号目次(『生命の教育』誌)
やる気を引き出す秘訣 齋藤千鶴子
実践してみよう! 子供を認めることから始めよう 嶺 敏子
真心込めたプラスの言葉 冨澤 愛
笑顔が導いた娘の合格 渋谷祐佳
褒めて、育てて、私は娘の応援団長 関谷秋奈
やれば、どんな子も出来るようになる 永井敏勝
子供はお母さんの愛情のかけ方次第
心理カウンセラー 川園ひふ美
子育てQ&A 息子にやる気を起こさせたい 大原和子
勉強どころか宿題さえやろうとしない 小林義典
母親の言うことを聞いてくれない5歳の娘 杉山紀代子
子育ては母育て(89) 病識と予防注射 田下昌明
日本人100 の誇り(91) 美意識 岡田幹彦
日本国憲法の問題点(54) 日本を「第二の武漢」にしないために 勝岡寛次
日本のしきたり(28) 「清明」 辻川牧子
親子で読むものがたり(92) 良寛さま⑹ 千葉ひろ子
子育てひろば 田之下徳子
新教連活動あらかると
◇ 広島教育講演会の報告、読者の声、東京乳幼児教室の案内、
新教育者連盟全国研修会の案内ほか
◇ 4月支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
令和2年4月号の特集
特集 子供に「やればできる」の自信を!
令和2年4月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
子供の善なる本質を観て信じること (379KB) |
令和2年3月号目次(『生命の教育』誌)
新教育者連盟理事長 代田健藏
子供の問題は子供の個性が花開く大きなステップ 後藤久子
子供を信じることが子育てを楽しくする 木村裕子
Q&A 子育てに自信がなくなった 大原和子
家に閉じこもるようになった息子 小林義典
できの悪い息子にイライラする 森田峯好
よその子と比較してしまう 杉山紀代子
子供を信じることが大切 石定佳奈
4人目の子育ては私と娘の幸せ 島崎陽子
たくさんの学ぶチャンスをくれた娘 野畑寿美
子供と共に悩み、共に祈り、共に魂の喜びの道へ 根之木拓子
知的能力より共感性を高める家庭教育
麗澤大学大学院特任教授 髙橋史朗
子育ては母育て(88) 体罰の是非(後編) 田下昌明
日本人100 の誇り(90) 台湾の親日 岡田幹彦
親子で読むものがたり(91) 良寛さま⑸ 千葉ひろ子
日本国憲法の問題点(53) 現憲法がもたらした人権感覚の麻痺 勝岡寛次
日本のしきたり(27) 「社日」 辻川牧子
新教連活動あらかると
◇ 訃報 住谷正夫先生、寺子屋の広報活動、大聖典漆塗函の寄贈、
東京乳幼児教室募集、新教育者連盟全国研修会の予告ほか
3月支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
令和2年3月号の特集
特集 “悩み” から“よろこび” に変わる子育て!
令和2年3月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
子供の善なる本質を観て信じること (383KB) |
令和2年2月号目次(『生命の教育』誌)
新教育者連盟理事長 代田健藏
――愛情表現は豊かに
親の笑顔は子供を安心させて明るくする 菊池正規
わが子を信じることから始める 中村美智子
親の背中を見て育った子供たち 鈴木真紗子
子供が決めたことは全力で応援する 藏枡和代
子供に内在する宝物を見つめる 坪井 緑
大君は光の中を進まれ給う 伊藤八郎
自己の尊厳を知り自国の尊厳を知ろう 岩倉凉子
第126 代天皇陛下のご聖寿をお祝い申し上げます 木村次郎
子育てQ&A 気に入らない事があると泣きわめく息子 大原和子
万引きをした娘にどう対応したらいいか 小林義典
どうして「パパはいないの」ときかれます! 杉山紀代子
子育ては母育て(87) 体罰の是非(前編) 田下昌明
日本人100 の誇り(89) 神武建国の大理想 岡田幹彦
日本国憲法の問題点(52) 習近平を国賓として招聘する愚 勝岡寛次
日本のしきたり(26) 「祈年祭」 辻川牧子
親子で読むものがたり(90) 良寛さま⑷ 千葉ひろ子
子育てひろば 三浦美恵
----------------------------------
新教連活動あらかると
◇ 読者投稿、国民祭典の運営の喜び、新教連全国研修会のお知らせほか
2月支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
令和2年2月号の特集
特集 生まれてきてくれてありがとう ――愛情表現は豊かに
令和2年2月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
大君は光の中を進まれ給う (373KB) |
令和2年 1月号 目次(『生命の教育』誌)
新教育者連盟理事長 代田健藏
わが子を信じる気持ちでよく褒めること 髙井恭子
かけたコトバは現実に…… 実川織江
褒めて伸ばしてみんな笑顔 安藤亜子
娘からコトバの力で励まされています 神 綾
言葉でつなぐ“いのち” のバトン 洒井照子
不思議な力をもつ「コトバ」
幼児期の非認知能力が将来を左右する
麗澤大学大学院特任教授 髙橋史朗
-子育てワンポイント(32) 一瞬を大切に 出口正博
子育てQ&A 「パパ嫌い」と父親になつかない娘 大原和子
ボーイフレンドと遊んで夜遅く帰ってくる娘 小林義典
学校でひとりぼっちの娘が心配! 杉山紀代子
子育ては母育て(86) 愛着対象の喪失 田下昌明
日本人100 の誇り(88) 百人一首 岡田幹彦
日本国憲法の問題点(51) 「まつりごと」と「のり」の間 勝岡寛次
日本のしきたり(25) 「松の内」 辻川牧子
親子で読むものがたり(89) 良寛さま⑶ 千葉ひろ子
子育てひろば 伊藤理恵子
----------------------------------
新教連活動あらかると
◇ 国民祭典、大阪2支部合同の講演会報告、京都の講演会報告、
祝福祈願祭ならびに記念講演会の報告ほか
1月支部行事
新年名刺広告
事務局短信・編集後記・次号案内
令和2年1月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
夫婦が互いにほめ合う家庭にしましょう (405KB) |
『生命の教育』誌令和元年 12月号 目次
新教育者連盟理事長 代田健藏
不登校バンザイの気持ちで触れ合う 木村次郎
2人の息子に感謝の心で見守る 長谷川 望
「本来の姿ではない」と親の断固とした信念 小林義典
元気だった頃の本当の姿を見て信じてあげる 野田将晴
警視庁生活安全部少年育成課・臨床心理士 井口由美子
宿題をやりたがらない娘 森田峯好
テレビとゲームがやめられない息子 杉山紀代子
子育ては母育て(85) アタッチメント形成不全と世代間伝達(後編) 田下昌明
日本人100 の誇り(87) 国号 岡田幹彦
日本国憲法の問題点㊿ 教員いじめ―組合は何をしているのか! 勝岡寛次
日本のしきたり(24) 「大掃除」 辻川牧子
親子で読むものがたり(88) 良寛さま⑵ 千葉ひろ子
子育てひろば 松本ゆり子
◇ 読者の声、兵庫支部の講演会報告、札幌支部の講演会報告、
名刺広告の募集ほか
12 月支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
令和元年12月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
夫婦が互いにほめ合う家庭にしましょう (324KB) |
令和3年11月号の特集
特集 気づいていますか?――お母さんの口ぐせ
毎日毎日くり返される親の口ぐせによって、子供の心にはそれが強く深く印
象され、その子の人格的な成長に大きな影響を与えると言われます。
お母さんが日常的に、善い言葉を、明るい言葉を、優しく思いやりに満ち
た言葉をくり返すようになると、わが子は必ず善い方向へと導かれます。善
い言葉が“口ぐせ”になるような、そんな言葉の習慣をつくりましょう。
『生命の教育』誌令和元年 11月号 目次
新教育者連盟理事長 代田健藏
夫婦仲が子供たちに安心感を与える 甲斐敬子
自然の優しさと親の夫婦愛の中で育った子供たち 鈴木静代
夫婦と家族間の調和が子供の能力を引き出す 中村真由美
清泉幼稚園長 上島憲司
子育てQ&A 塾に通っても成績が伸びない 大原和子
クラスの子にイジメを受けている 小林義典
子育ては母育て(84) アタッチメント形成不全と世代間伝達(前編) 田下昌明
日本人100 の誇り(86) 祭り・祭礼 岡田幹彦
日本国憲法の問題点㊾ 即位礼・大嘗祭と憲法 勝岡寛次
日本のしきたり(23) 「七五三」 辻川牧子
親子で読むものがたり(87) 良寛さま⑴ 千葉ひろ子
子育てひろば 講演会の感想文
----------------------------------
新教連活動あらかると
◇ 国民祭典のお知らせ、第10 回「生命の教育献資」 協賛者祝福祈願祭
ならびに記念講演会、名刺広告の募集ほか
11 月支部行事
事務局短信・編集後記・次号案内
令和元年11月号の創始者谷口雅春先生のお言葉
夫婦が互いにほめ合う家庭にしましょう (380KB) |